Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2021年度から収益認識会計基準が適用になりますので、それに対応したバージョンにリメイクしました。また分記法は出題されないこととなりましたが、仕訳の基本ですので知っておいてください。(売上割戻の処理が変更されました。出題されるのは2022年度試験からです。2021年度試験では出題されません)
勉強中のみなさまへ!2022年6月から、売上割引と仕入割引が試験範囲から除外され(1級範囲になりました)、返品・割り戻しのみが範囲になっています☺︎フクシマ先生のお陰で簿記3級20日間で9割合格しました◎続けて2級も頑張ります!
どこで見れますか?調べてもはっきりと書いてある場所が分かりませんでした…
ありがとう
@@わーかうと www.kentei.ne.jp/bookkeeping/exam-list 見つけました!
@@わーかうと 商工会議所の検定試験のサイトの基本メニューにある出題区分表の項から見ることができます。🙂(リンクを貼ろうと思ったのですが、こちらにはリンクを貼ることができないみたいです)2024年5月現在も割引は1級の範囲のようです。
ありがとうございます😊
お世話になっています、三級の勉強をしていたときに、割戻は反対仕訳をするだけ(返品や不良品混じりの値引きと仕訳的に変わらない)と認識してしまっていたので、今回「売り主側だけは、返金分を予め負債として認識し、キックバック時にクリアする」という内容に、認識を改めることができました。助かりました、ありがとうございます。
157回募金2級に74点で合格できました。インプットはほぼふくしままさゆきさんの動画でした。ほんとうにありがとうございました。合格率は9%未満だったみたいですね。
工業簿記から見始めたおかげで、売上原価対立法がすんなり理解出来る……ちょっとだけ得した気分になった
ふくしままさゆきさんの動画のおかげで、157回簿記2級の試験に合格する事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。学習期間は3週間で勉強時間は120時間程度でした。
動画とは関係なくて申し訳ないです。
3週間は凄いですね!おめでとうございます!差し支え無ければどのような勉強方法、スケジュールかご教授頂いてもいいですか?
@@ローマ-q3h ありがとうございます。最初に工業簿記からはじめて50時間程度で大体理解出来たので、商業簿記を始めました。その間も毎日、工業簿記を数問解いて忘れないようにしていました。使用教材は、みんながほしかった簿記の教科書と過去問です。ふくしままさゆきさんの動画は2倍速でほとんど全て視聴しました。こんな感じです。笑
流石ですね🎉2倍速で拝聴しても頭に入る容量の良さ羨ましいです
21:02
簿記3級のあと工業簿記を1周やって、半年ぶりくらいに商業やりました。ステップ1のしーくりくりしーさえ覚えてませんでした。ということで2.3日かけて簿記3級の動画1周してきました。普通にわかる。復習してよかった。頑張る
【自分用】4周目22:20 割戻し25:32 割引やっと理解できてきた!要復習!
10年前に暗記詰め込み数をこなせ!式で二級を乗り切り、今や全てを忘れた者です三級の解説も盛り込まれていて本当にありがたいです……!商業高校生だったのですが「簿記は筋肉!」とのことでひたすら体で覚えていたので……理論的に理解できてわかりやすいです!がんばります!
❤
2022年度から変更になる売上割戻が既に動画に取り入れられてて驚きました。他のテキスト見ていたら何も書いていなかったので不安だったのですが、勉強できて一安心です。さすがふくしまさん!!!
今勤めてる会社では総平均法を使ってます。理由は燃料販売(卸、小売)なので、仕入れ価格が毎週に各仕入先毎に動き、かつ1,000kl単位で物が動きますが、タンクに入れるともうどれがいくらの燃料だか分からない為です。他の方法使うと経理はタヒんでしまいますね。。。
ふくしまさんのこのRUclipsのおかげで3級受かりましたー!動画とは無関係ですが、大変感謝しています。目指せ2級!
動画本当にわかりやすいです!最初腰が重かった勉強が、いまではすっかり楽しくなっています。ここまで興味を持てたのは、ふくしまさんのお陰です。ありがとうございます。興味が持てたついでに一級取ろうと思ってるのですが、一級取得者向けの書籍か動画(有料でも全然問題ありません)どうか作ってもらえないでしょうか……!!ぜひお願いします
どこでお礼をしたらいいかわからず動画の内容と異なり申し訳ありませんおかげさまで157回簿記2級試験合格しました76点でした。350時間ほど勉強しました。特に工業簿記得意になったのはふくしまさんの動画があったからです2周して理解できました♫3級、2級と合格させて頂いたのはふくしまさんの動画のおかげですほんとうにありがとうございました。簿記を好きになれました\(^o^)/
今度簿記一級にチャレンジしようと思っており、二級は昔に取得はしたんですが復習のために動画を見させてもらってます。とても分かりやすくて助かってます。是非簿記一級の動画も配信していただきたいです!
3級の内容復習も入っていてとても助かりました。少しずつでも定着するように頑張っていきます。
自分用4:16 しーくりくりしーで売上原価がわかる7:10 分記法、商品売買益9:33 売上原価対立方14:16 総平均法は都度平均値を求める18:39 仕入割引≒受取利息
ふくしまさんのyoutube動画と過去問で2級合格します!!
20:00 売上割戻(2021年4月〜収益認識会計基準)一周してここを丸々忘れてた自分の復習用に。今日中に復習します!
先月からふくしまさんのRUclipsを視聴し始めました。忘れている部分があるので、毎度復習までしていただいて、とてもありがたいです!
子供を寝かしつけて、寝る前にいつも見てます。すぐ瞼が落ちます、、、😂笑頑張るぞー!!!ファイト自分😂
20:05 返金負債も取り上げて下さって……神ですか?いえ、神でしたね、ありがとうございます。
10:56 先入先出法、12:53 移動平均法→その都度の平均値総平均方→その月の全ての仕入の平均値15:30 割戻し16:40 割引 22:22 割戻し 売り手25:16 割引 売り手
自分用分記法6:15□販売側(S/KK)①割戻し(売買後にやすくする)→反対仕訳②割引(早く払えたらやすくする)→貸方に仕入割引(UR)□売主側(UK/U)①割戻し→貸方に返金負債②割引→借方に売上割引(SR)暗記売上原価対立法(商品なくして売上原価を増やす)9:00手形売却損(UTを割引いたとき)
【自分用】2024/06/16 ✓✓一周してすっかり忘れちゃった勘定★割引(時は金なり系):仕入側→仕入割引 18:06売主側→売上割引 26:20★割戻し:売主側→返金負債 23:40
割引の処理って当座預金に入金される時に相手が割引きを計算して支払う形なんですね。キャッシュバックみたいなイメージだったのでこの処理は覚えておかないと間違えそう。
二週目。仕入割引、売上割引、返金負債 勘定覚えました。
2022/11/09編集中です0:00商品 目次0:35報告式損益計算書の重要性1:29基本の仕訳①三分法の問題(なぜシークリクリシーのポイント等)②分記法③売上原価対立法(販売の都度売上原価勘定に振り替える方法)10:36商品有高と払出原価の算定(やり方解説)①先入先出法②移動平均法③総平均法14:41返品・割戻し・割引の仕訳①返品②割戻し③割引
こんなルールになったとは後半またよろしくお願いします。
復習したいところ売上原価対立法8:238:238:23割引16:4016:4016:40割戻し20:0020:0020:00
おおお!売上原価対立法!これが韓国の仕訳です、日本にもあったんだ!今日もありがとうございます、先生!
三分法とは、商品売買の取引を「仕入」、「売上」、「繰越商品」の3つの勘定科目を使って記帳する分記法は販売の都度、利益を把握できる仕訳方法なので、少量の取引が主である業種で重宝されます。その一方で、売買が発生するたびに原価(仕入値)を算出する必要があるため、取引が増えると原価管理、売価管理が煩雑になるというデメリットもあります。商品を仕入れたときの仕訳仕入れの際は借方に商品、貸方に買掛金(または現金など)を記入します。
14:50 返品→反対仕訳15:30 割り戻し→反対仕訳20:00 割り戻し 改定内容 →返金負債16:40 割引 →仕入割引勘定(収益)
【自分用】割戻し・割引の練習問題20:305/11 ❌5/12❌だけど勘定科目がうろ覚えなだけ5/18▲5/27
売上原価対立法は仕入out,商品&売上原価in商品は売れるまで資産。売れたら費用に変更する。P/Lでそのまま使えるから売上原価。
ありがとうございますありがとうございます……🙏
練習問題19:17 返品、(買い手側割戻20:21 売り手側割戻し18:06 25:21 割引
メモです。割戻し売主側 21:26割引 25:47
割り戻し 仕入側 16:27割引 18:00返品 売主側 19:27割り戻し 21:00割引 25:19
8:28売上原価対立法13:01総平均法15:30仕入割戻20:00売上割戻25:16割引
わかってなかったところ売主側の仕訳割り戻し(大量購入による割引)→返金負債として売り上げから差し引く割引(早く入金することでキャッシュバック)→売上割引(費用)として売掛金支払い時に差し引いた額を受け取る
質問です。「商品a(仕入値@80)を@100で10個販売し、代金は賭けとした。なお、当社負担の送料¥20は現金で支払った。」この時の仕分け(売上原価対立法)は、(借) 売掛金 1000 / (貸) 売上 1000(借) 売上原価 800 / (貸) 商品 800(借) 発送費 20 / (貸) 現金 20ではないんでしょうか?持参の問題集では、下記となってました。(借) 売掛金 1020 / (貸) 売上 1020(借) 売上原価 800 / (貸) 商品 800(借) 発送費 20 / (貸) 現金 20
たしか収益認識会計基準によるためだったと思います。私自身まだ2級の勉強中なのであまり詳しくないのですが、3級の講義動画の中で含めない場合は1級の範囲になったとおっしゃていました。
chat GPTにきいてみたら問題集のほうが間違えてるって回答きたわ...
22:50 キャッシュバック(リベート)するならそれは売上に含めちゃだめ。引け(返金負債)
法人税やってくれねえかな?(笑)すいません 余計なことを 応援しています
3級の時から思っていたのですが、「仕・繰・繰・仕」は「繰・仕・仕・繰」と読んだ方が自分にはしっくりきます。というのも、期首に前期の「繰越商品」(資産)を当期の「仕入」(費用)に加え、当期末に「仕入」(費用)の余りを「繰越商品」(資産)にする、という流れから言うと、そちらの方がしっくりするからです。借方(左)から読むという事であれば、そうなんでしょうが、意味合いから考えると「繰・仕・仕・繰」の方が。。。ごにょごにょごにょ。。。
これ自分も思ってた
わかりやすいです☆彡
見ました!
売上割戻し(リベート)は返金負債 勘定を使うで理解しました。売上割引き(売掛金を早めに入金してもらうことによる割引き)はどうなりますか?売上割引き継続?
売上の割り戻し(売主)についての質問です。7月3日の時点で後日キャッシュバックするとなっているのに、3日 売掛金5,000 / 返金負債1,000 / 売上4,000 返済負債1,000 / 未払金1,0004日 未払金1,000 /現金1,000と、ならないのですか?日商商工会議所の商工会議所簿記検定試験出題区分表などの改定について(確定版)に上記の仕訳が書かれていて疑問を持ったからです。
20241228 14:27 棚卸資産の総記法が不明になり舞い戻りました。売上割引(費用)と仕入割引(収益)についても学べて良かった!
要は、節税のために費用はできるだけ増やして、売上はできるだけ減らして計上したいってことですか?
二級にこれから挑戦するものです。二級の範囲は再生リストにある18本の動画+連結会計の再生リストにある動画で網羅されているでしょうか?もし、これから二級の範囲内でアップするものがあれば教えていただきたいです。ふくしまさんの動画がとても分かりやすいのでこれからの勉強の軸にしていきたいと考えています。ご回答よろしくお願いいたします。
動画の配信ありがとうございます。質問させていただきます。使用している問題集の設問に(貸方)返金負債を計上した場合の借方勘定が本分中に指定されていないケースがあり、解答では売掛金が計上されていました。返金負債を貸方に計上した場合の借方は指定のない場合、売掛金にするべきなのでしょうか?(売掛金)20,000 (売上)18,000 ↑ (返金負債)2,000
Aの求め方 簿記で減価償却費から逆算して備品代を求める問題があります。 115=a-(a-0.1a)➗5年✖️3回 A=250らしい 求め方がサッパリ分かりません。 よろしくお願いします。
報告式のPLは切り取ってPCの壁紙にしてますw
いつもありがとうございます。どうしても理解できないので、質問させて下さい。25分過ぎからのキャッシュバックの処理なのですが、売掛金金の処理が気になります。売掛金の回収の際(仮に当座)4000 (売掛金)4000と処理するのでしょうか?もしそうだと仮定すると、いつまでたっても借方に売掛金1000円が残ってしまいそうな気がするのですが、どんなカラクリがあるのかご教示いただければと思います。
キャッシュバックって「一度全額払った後にいくらか戻ってくる」というものなので、売掛金は5000円回収するんだと思います。違ったらすみません。。
工業簿記にかまけてたらちょっと忘れて焦る
8月14日視聴✅
割戻 15:30割引 16:39
ありがたや
売上割戻しは割り戻したときに仕入勘定を減額するんですから。連絡を受けた時ではないですよー😂
復習 2024/10/18復習用割引の理論~練習問題 16:25
復習用22:39
仕入割引、売上割引、返金負債
自分用 5:10 23:00
4周目21:4026:48
22:15 割戻し売主側
14:45 ここから
6:108:2814:5020:23
売り主側の割戻は仕入れ側のように反対仕訳じゃないよ、と言われてもそもそも仕入れ側と違って現金を支払うことで代金を安くしているんだから違う仕訳になるのは当たり前なのでは?
8:3016:4021:5025:50
8:35 売上原価対立法
メモ21:56 26:03
割戻し 15:33
練習問題19:25
20:00 メモ売上割戻
14:43 二週目
★これを見たら復習売上高売上原価売上総利益一般管理費及び販売管理費営業利益営業外収益営業外費用経常利益特別利益特別損失税引前当期純利益法人税、住民税及び事業税当期純利益営業利益注意
2:2911:3925:40
二周目
2回目完了
2021/5/6👀🐯2022/01/022022/10/14
利息は営業外!
21:05 「返金負債」勘定
5.31✅
15:00
5:18
21:25
👍
1回目(2021/11/17 16:59:15)
いいね❤
7.23✅
見たぜー
なう(2021/04/18 14:31:37)
ruclips.net/video/rlswuXpq5OE/видео.htmlこの例ですが、売上原価を算定しようとしたら、ちょっとわからないことあります。売上原価 = 期首商品 + 当期仕入れ - 期末商品 = 300 + 80 - 500 = -120 ??? これどうしたら良い教えてもらえるとありがたいです。
7:32
18:1822:2626:15
売上割引無くなったんじゃないの?
2022.6.15
復習 22/10/21 19:04
2021年度から収益認識会計基準が適用になりますので、それに対応したバージョンにリメイクしました。
また分記法は出題されないこととなりましたが、仕訳の基本ですので知っておいてください。
(売上割戻の処理が変更されました。出題されるのは2022年度試験からです。2021年度試験では出題されません)
勉強中のみなさまへ!
2022年6月から、売上割引と仕入割引が試験範囲から除外され(1級範囲になりました)、返品・割り戻しのみが範囲になっています☺︎
フクシマ先生のお陰で簿記3級20日間で9割合格しました◎
続けて2級も頑張ります!
どこで見れますか?調べてもはっきりと書いてある場所が分かりませんでした…
ありがとう
@@わーかうと
www.kentei.ne.jp/bookkeeping/exam-list 見つけました!
@@わーかうと
商工会議所の検定試験のサイトの基本メニューにある出題区分表の項から見ることができます。🙂
(リンクを貼ろうと思ったのですが、こちらにはリンクを貼ることができないみたいです)
2024年5月現在も割引は1級の範囲のようです。
ありがとうございます😊
お世話になっています、
三級の勉強をしていたときに、割戻は反対仕訳をするだけ(返品や不良品混じりの値引きと仕訳的に変わらない)と認識してしまっていたので、今回「売り主側だけは、返金分を予め負債として認識し、キックバック時にクリアする」という内容に、認識を改めることができました。
助かりました、ありがとうございます。
157回募金2級に74点で合格できました。インプットはほぼふくしままさゆきさんの動画でした。ほんとうにありがとうございました。
合格率は9%未満だったみたいですね。
工業簿記から見始めたおかげで、売上原価対立法がすんなり理解出来る……ちょっとだけ得した気分になった
ふくしままさゆきさんの動画のおかげで、157回簿記2級の試験に合格する事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。学習期間は3週間で勉強時間は120時間程度でした。
動画とは関係なくて申し訳ないです。
3週間は凄いですね!おめでとうございます!
差し支え無ければどのような勉強方法、スケジュールかご教授頂いてもいいですか?
@@ローマ-q3h
ありがとうございます。
最初に工業簿記からはじめて50時間程度で大体理解出来たので、商業簿記を始めました。その間も毎日、工業簿記を数問解いて忘れないようにしていました。使用教材は、みんながほしかった簿記の教科書と過去問です。ふくしままさゆきさんの動画は2倍速でほとんど全て視聴しました。
こんな感じです。笑
流石ですね🎉2倍速で拝聴しても頭に入る容量の良さ羨ましいです
21:02
簿記3級のあと工業簿記を1周やって、半年ぶりくらいに商業やりました。
ステップ1のしーくりくりしーさえ覚えてませんでした。ということで2.3日かけて簿記3級の動画1周してきました。普通にわかる。復習してよかった。頑張る
【自分用】4周目
22:20 割戻し
25:32 割引
やっと理解できてきた!要復習!
10年前に暗記詰め込み数をこなせ!式で二級を乗り切り、今や全てを忘れた者です
三級の解説も盛り込まれていて本当にありがたいです……!
商業高校生だったのですが「簿記は筋肉!」とのことでひたすら体で覚えていたので……
理論的に理解できてわかりやすいです!がんばります!
❤
2022年度から変更になる売上割戻が既に動画に取り入れられてて驚きました。他のテキスト見ていたら何も書いていなかったので不安だったのですが、勉強できて一安心です。
さすがふくしまさん!!!
今勤めてる会社では総平均法を使ってます。
理由は燃料販売(卸、小売)なので、仕入れ価格が毎週に各仕入先毎に動き、かつ1,000kl単位で物が動きますが、タンクに入れるともうどれがいくらの燃料だか分からない為です。
他の方法使うと経理はタヒんでしまいますね。。。
ふくしまさんのこのRUclipsのおかげで3級受かりましたー!
動画とは無関係ですが、大変感謝しています。
目指せ2級!
動画本当にわかりやすいです!最初腰が重かった勉強が、いまではすっかり楽しくなっています。ここまで興味を持てたのは、ふくしまさんのお陰です。ありがとうございます。興味が持てたついでに一級取ろうと思ってるのですが、一級取得者向けの書籍か動画(有料でも全然問題ありません)どうか作ってもらえないでしょうか……!!ぜひお願いします
どこでお礼をしたらいいかわからず動画の内容と異なり申し訳ありません
おかげさまで157回簿記2級試験合格しました76点でした。
350時間ほど勉強しました。
特に工業簿記得意になったのはふくしまさんの動画があったからです2周して理解できました♫
3級、2級と合格させて頂いたのはふくしまさんの動画のおかげですほんとうにありがとうございました。
簿記を好きになれました\(^o^)/
今度簿記一級にチャレンジしようと思っており、二級は昔に取得はしたんですが復習のために動画を見させてもらってます。とても分かりやすくて助かってます。
是非簿記一級の動画も配信していただきたいです!
3級の内容復習も入っていてとても助かりました。
少しずつでも定着するように頑張っていきます。
自分用
4:16 しーくりくりしーで売上原価がわかる
7:10 分記法、商品売買益
9:33 売上原価対立方
14:16 総平均法は都度平均値を求める
18:39 仕入割引≒受取利息
ふくしまさんのyoutube動画と過去問で2級合格します!!
20:00 売上割戻(2021年4月〜収益認識会計基準)
一周してここを丸々忘れてた自分の復習用に。今日中に復習します!
先月からふくしまさんのRUclipsを視聴し始めました。
忘れている部分があるので、毎度復習までしていただいて、とてもありがたいです!
子供を寝かしつけて、寝る前にいつも見てます。
すぐ瞼が落ちます、、、😂笑
頑張るぞー!!!
ファイト自分😂
20:05 返金負債も取り上げて下さって……神ですか?いえ、神でしたね、ありがとうございます。
10:56 先入先出法、
12:53 移動平均法→その都度の平均値
総平均方→その月の全ての仕入の平均値
15:30 割戻し
16:40 割引
22:22 割戻し 売り手
25:16 割引 売り手
自分用
分記法6:15
□販売側(S/KK)
①割戻し(売買後にやすくする)→反対仕訳
②割引(早く払えたらやすくする)→貸方に仕入割引(UR)
□売主側(UK/U)
①割戻し→貸方に返金負債
②割引→借方に売上割引(SR)
暗記
売上原価対立法(商品なくして売上原価を増やす)9:00
手形売却損(UTを割引いたとき)
【自分用】
2024/06/16 ✓✓
一周してすっかり忘れちゃった勘定
★割引(時は金なり系):
仕入側→仕入割引 18:06
売主側→売上割引 26:20
★割戻し:
売主側→返金負債 23:40
割引の処理って当座預金に入金される時に相手が割引きを計算して支払う形なんですね。キャッシュバックみたいなイメージだったのでこの処理は覚えておかないと間違えそう。
二週目。仕入割引、売上割引、返金負債 勘定覚えました。
2022/11/09編集中です
0:00商品 目次
0:35報告式損益計算書の重要性
1:29基本の仕訳①三分法の問題(なぜシークリクリシーのポイント等)②分記法③売上原価対立法(販売の都度売上原価勘定に振り替える方法)
10:36商品有高と払出原価の算定(やり方解説)①先入先出法②移動平均法③総平均法
14:41返品・割戻し・割引の仕訳①返品②割戻し③割引
こんなルールになったとは
後半またよろしくお願いします。
復習したいところ
売上原価対立法
8:23
8:23
8:23
割引
16:40
16:40
16:40
割戻し
20:00
20:00
20:00
おおお!売上原価対立法!これが韓国の仕訳です、日本にもあったんだ!今日もありがとうございます、先生!
三分法とは、商品売買の取引を「仕入」、「売上」、「繰越商品」の3つの勘定科目を使って記帳する
分記法は販売の都度、利益を把握できる仕訳方法なので、少量の取引が主である業種で重宝されます。
その一方で、売買が発生するたびに原価(仕入値)を算出する必要があるため、取引が増えると原価管理、売価管理が煩雑になるというデメリットもあります。
商品を仕入れたときの仕訳
仕入れの際は借方に商品、貸方に買掛金(または現金など)を記入します。
14:50 返品→反対仕訳
15:30 割り戻し→反対仕訳
20:00 割り戻し 改定内容
→返金負債
16:40 割引
→仕入割引勘定(収益)
【自分用】
割戻し・割引の練習問題
20:30
5/11 ❌
5/12❌だけど勘定科目がうろ覚えなだけ
5/18▲
5/27
売上原価対立法は仕入out,商品&売上原価in
商品は売れるまで資産。売れたら費用に変更する。P/Lでそのまま使えるから売上原価。
ありがとうございますありがとうございます……🙏
練習問題
19:17 返品、(買い手側割戻
20:21 売り手側割戻し
18:06 25:21 割引
メモです。
割戻し売主側 21:26
割引 25:47
割り戻し 仕入側 16:27
割引 18:00
返品 売主側 19:27
割り戻し 21:00
割引 25:19
8:28売上原価対立法
13:01総平均法
15:30仕入割戻
20:00売上割戻
25:16割引
わかってなかったところ
売主側の仕訳
割り戻し(大量購入による割引)→返金負債として売り上げから差し引く
割引(早く入金することでキャッシュバック)→売上割引(費用)として売掛金支払い時に差し引いた額を受け取る
質問です。
「商品a(仕入値@80)を@100で10個販売し、代金は賭けとした。なお、当社負担の送料¥20は現金で支払った。」
この時の仕分け(売上原価対立法)は、
(借) 売掛金 1000 / (貸) 売上 1000
(借) 売上原価 800 / (貸) 商品 800
(借) 発送費 20 / (貸) 現金 20
ではないんでしょうか?
持参の問題集では、下記となってました。
(借) 売掛金 1020 / (貸) 売上 1020
(借) 売上原価 800 / (貸) 商品 800
(借) 発送費 20 / (貸) 現金 20
たしか収益認識会計基準によるためだったと思います。私自身まだ2級の勉強中なのであまり詳しくないのですが、3級の講義動画の中で含めない場合は1級の範囲になったとおっしゃていました。
chat GPTにきいてみたら問題集のほうが間違えてるって回答きたわ...
22:50 キャッシュバック(リベート)するならそれは売上に含めちゃだめ。引け(返金負債)
法人税やってくれねえかな?(笑)すいません 余計なことを 応援しています
3級の時から思っていたのですが、「仕・繰・繰・仕」は「繰・仕・仕・繰」と読んだ方が自分にはしっくりきます。というのも、期首に前期の「繰越商品」(資産)を当期の「仕入」(費用)に加え、当期末に「仕入」(費用)の余りを「繰越商品」(資産)にする、という流れから言うと、そちらの方がしっくりするからです。
借方(左)から読むという事であれば、そうなんでしょうが、意味合いから考えると「繰・仕・仕・繰」の方が。。。ごにょごにょごにょ。。。
これ自分も思ってた
わかりやすいです☆彡
見ました!
売上割戻し(リベート)は返金負債 勘定を使うで理解しました。
売上割引き(売掛金を早めに入金してもらうことによる割引き)はどうなりますか?売上割引き継続?
売上の割り戻し(売主)についての質問です。
7月3日の時点で後日キャッシュバックするとなっているのに、
3日 売掛金5,000 / 返金負債1,000
/ 売上4,000
返済負債1,000 / 未払金1,000
4日 未払金1,000 /現金1,000
と、ならないのですか?
日商商工会議所の商工会議所簿記検定試験出題区分表などの改定について(確定版)に上記の仕訳が書かれていて疑問を持ったからです。
20241228 14:27 棚卸資産の総記法が不明になり舞い戻りました。
売上割引(費用)と仕入割引(収益)についても学べて良かった!
要は、節税のために費用はできるだけ増やして、売上はできるだけ減らして計上したいってことですか?
二級にこれから挑戦するものです。
二級の範囲は再生リストにある18本の動画+連結会計の再生リストにある動画で網羅されているでしょうか?
もし、これから二級の範囲内でアップするものがあれば教えていただきたいです。
ふくしまさんの動画がとても分かりやすいのでこれからの勉強の軸にしていきたいと考えています。
ご回答よろしくお願いいたします。
動画の配信ありがとうございます。
質問させていただきます。
使用している問題集の設問に(貸方)返金負債を計上した場合の借方勘定が本分中に指定されていないケースがあり、解答では売掛金が計上されていました。
返金負債を貸方に計上した場合の借方は指定のない場合、売掛金にするべきなのでしょうか?
(売掛金)20,000 (売上)18,000
↑ (返金負債)2,000
Aの求め方 簿記で減価償却費から逆算して備品代を求める問題があります。
115=a-(a-0.1a)➗5年✖️3回
A=250らしい 求め方がサッパリ分かりません。
よろしくお願いします。
報告式のPLは切り取ってPCの壁紙にしてますw
いつもありがとうございます。どうしても理解できないので、質問させて下さい。
25分過ぎからのキャッシュバックの処理なのですが、売掛金金の処理が気になります。
売掛金の回収の際
(仮に当座)4000 (売掛金)4000
と処理するのでしょうか?
もしそうだと仮定すると、いつまでたっても借方に売掛金1000円が残ってしまいそうな気がするのですが、どんなカラクリがあるのかご教示いただければと思います。
キャッシュバックって「一度全額払った後にいくらか戻ってくる」というものなので、売掛金は5000円回収するんだと思います。違ったらすみません。。
工業簿記にかまけてたらちょっと忘れて焦る
8月14日視聴✅
割戻 15:30
割引 16:39
ありがたや
売上割戻しは割り戻したときに仕入勘定を減額するんですから。連絡を受けた時ではないですよー😂
復習 2024/10/18
復習用
割引の理論~練習問題 16:25
復習用
22:39
仕入割引、売上割引、返金負債
自分用 5:10 23:00
4周目
21:40
26:48
22:15 割戻し売主側
14:45 ここから
6:10
8:28
14:50
20:23
売り主側の割戻は仕入れ側のように反対仕訳じゃないよ、と言われてもそもそも仕入れ側と違って現金を支払うことで代金を安くしているんだから違う仕訳になるのは当たり前なのでは?
8:30
16:40
21:50
25:50
8:35 売上原価対立法
メモ
21:56 26:03
割戻し 15:33
練習問題
19:25
20:00 メモ売上割戻
14:43 二週目
★これを見たら復習
売上高
売上原価
売上総利益
一般管理費及び販売管理費
営業利益
営業外収益
営業外費用
経常利益
特別利益
特別損失
税引前当期純利益
法人税、住民税及び事業税
当期純利益
営業利益注意
2:29
11:39
25:40
二周目
2回目完了
2021/5/6👀
🐯2022/01/02
2022/10/14
利息は営業外!
21:05 「返金負債」勘定
5.31✅
15:00
5:18
21:25
👍
1回目(2021/11/17 16:59:15)
いいね❤
7.23✅
見たぜー
なう(2021/04/18 14:31:37)
ruclips.net/video/rlswuXpq5OE/видео.html
この例ですが、売上原価を算定しようとしたら、ちょっとわからないことあります。
売上原価 = 期首商品 + 当期仕入れ - 期末商品 = 300 + 80 - 500 = -120 ??? これどうしたら良い教えてもらえるとありがたいです。
7:32
18:18
22:26
26:15
売上割引無くなったんじゃないの?
2022.6.15
復習 22/10/21 19:04